みなさんこんにちは、モバピックスのきりたにけいです。
動画配信サービスの最大手YouTubeには月額有料のプレミアムサービスがあります。
YouTube Premiumというもので、僕は実際に契約してから半年ほど経ちました。
結論から言うとかなりのメリットがありましたので紹介します。
Youtube Premiumの主な特典
広告なしで視聴が可能
今まで動画視聴中に度々挿入されていた広告や、関連動画のスペースに出ていたスポンサー広告などが一切表示されなくなります。
スキップできないものなども同様に全くなくなり、同一のアカウントであればすべての端末やPCなどで広告が消えます。
これだけで無駄な待ち時間のイライラが無くなり、かなり快適になりますね。
動画を保存してオフラインでも視聴可能
個人的にこの機能が一番嬉しかったです。
自宅などのWi-Fi環境で見たい動画を好きなだけ保存すれば、外出先で
オフライン状態のまま通信料を全く気にせず動画を視聴することができます。
データ通信容量が少ない格安SIMのユーザーはとてもありがたいですよね。
数年前からYouTube動画をオフラインに保存するアプリやツールはありましたが、いずれも非公式なものでした。
YouTubeプレミアムでついに公式から正式な機能として提供されました。
オフライン保存の手順もわかりやすく一瞬でダウンロードが開始されます。
オフラインに保存した動画は30日毎にオンラインで認証の必要がありますが、プレミアム会員であるかぎりはずっと視聴できます。
Youtubeアプリでバックグラウンド再生が可能
YouTubeプレミアムなら、スマホの「YouTube」アプリを閉じたりスリープモード中でも動画をバックグラウンドで再生したままにできます。
お気に入りの音楽を流しながら他のアプリやサイトを閲覧したり、動画の視聴中にLINEやSNSなどで少しメッセージを打ちたいなという時も途切れることなくスムーズにバックグラウンドから復帰できます。
YouTube Musicが無料で利用可能
「YouTube Music」アプリは、YouTubeが作ったミュージックプレイヤーの性質を持つアプリで、公式音源からライブ版、カバー曲など豊富なタイトルの中から簡単に曲を探すことができます。
基本は無料で有料版は月額980円のアプリですが、YouTubeプレミアムのユーザーは有料版もプレミアムの特典として利用する事ができます。
有料版では広告なし/オフライン再生/バックグラウンド再生が可能です。
というかこれができないとミュージックプレーヤとしてはいまいち使いにくいので、メインで使うのであれば有料版は必須でしょう。
ひとつ注意点として、YouTube内にアップロードされている動画も検索対象であるため探している曲が見つかりやすいのはメリットではあるのですが、一般人がカバーしている曲なども当然ヒットしてしまうのでそういったものに抵抗がある方は鬱陶しく感じてしまうかもしれません。
YouTubeオリジナルのドラマや映画が楽しめる
NETFLIXやhulu、Amazon Primeなどのオリジナルドラマ同様にYouTube Originalsと呼ばれる独自の番組が用意されています。
本格的なSF作品からドキュメンタリー、YouTubeの顔とも言えるYoutuberらが主演する作品などがラインナップされています。
配信当初は他社配信サービスに比べると若干コンテンツが弱いかなという感じもしましたが、最近は知名度のある映画作品の独占続編など魅力的なコンテンツが増えてきましたので、今後にも期待できそうです。
どうやら2020年には無料会員でもすべて視聴ができるとの事ですが当然広告の有無で差別化が図られるでしょう。
YouTube Premiumの料金
個人プランかファミリープラン
Premiumメンバーの月額料金は申し込むデバイスによって変わります。
Android/PC | iOS | |
個人プラン | 1,180円/月 | 1,550円/月 |
ファミリープラン | 1,740円/月 | 2,400円/月 |
通常は個人プランで1アカウント分の複数デバイスの利用ができますが
ファミリープランでは契約者が5アカウントまでメンバーを追加することができます。
ご家族がGoogleアカウントを持っていてYouTube Premiumに興味があるのであれば迷わずファミリープランで申し込みましょう。
注意点は表を見ていただくとわかりますが、iOSだけ割高です。
月額料金は申し込んだデバイスによって決められるのでiphoneユーザーはPCから契約することをお勧めします。
1ヶ月間の無料トライアルがついているので、どんなものか確認するのもアリです
学割プラン
学生(大学/専門/高専)であれば1ヶ月間無料トライアル後の月額は680円です。
「sheerID」という認証サービスにて指定のある学校の生徒が対象で毎年1回在籍確認のための認証が必要になりますが、最長4年間適用できます。
Youtube Premiumに登録するには
YouTube Premiumに登録するにはGoogleアカウントが必要です。
Googleアカウントがあれば、チャンネル登録や評価、コメントなどが利用できます。
Android OSをお使いの方ならほぼ間違いなく既にGoogleアカウントでログインしていると思いますので、YouTubeアプリのアカウント情報から会員登録します。
iPhoneユーザーの場合は先述した通り、iOSで登録すると割高ですのでPCで会員登録したいGoogleアカウントでログインし、YouTubeの公式から会員登録をしましょう。
ワイモバイルならYouTube Premiumが3ヶ月無料
通常だとYouTube Premiumは1ヶ月無料トライアル期間があります。
ワイモバイルユーザー(Y!mobileのSIMカードを利用)であればトライアル期間が3ヶ月に延長されるので、地味に嬉しい特典ですね。
ワイモバイル公式のキャンペーンから3ヶ月無料のクーポンコードが取得できますので、対象者はチェックしてみてください。
YouTube Premiumを半年間使ってみた感想
僕はYouTubeのヘビーユーザーで作業中にBGMとして再生したり、お気に入りのチャンネルを毎日チェックしていると月の通信料がだいたい30GBほどだったのですが。
格安SIMにしてからそんなヘビーな使い方は控えていました。
今回YouTube Premiumを使ってみてから
自宅のWi-Fi接続時に新着動画や気になるミュージックをダウンロードして通勤や移動時に視聴するというスタイルがルーチン化すると、毎月の通信料はだいたい1GB前後で収まるようになったので正直びっくりしています。笑
月々1,000円で実質通信料無料であれば、普通に追加の通信容量を購入するよりかなり安上がりですからね。
もし格安SIMを使っていてYouTubeの通信料で悩んでいる方であれば自信を持ってお勧めできますので、ぜひトライアル期間だけでも使ってみてください!
ここまで読んで頂きありがとうございました。