みなさんこんにちは
モバピックスのきりたにけいです。
今回は僕も実際に使っているY!mobile(ワイモバイル)の詳細を解説していきます。
ワイモバイルとは
ワイモバイル(Y!mobile)とは、ソフトバンクグループが提供するMVNOです。
CMでもバンバン流れているので、ご存知の方も多いですよね。
実際に使ってみて感じるのはヤフーはじめソフトバンクグループの各種サービスとの連携がとても多いことです。
例えばワイモバイルユーザーならTカードでの買い物でポイントがより多く貯まったり、今話題のスマホ決済アプリ「PayPay」での支払いによる還元率が、一般ユーザーより高く設定されていたりとかなり優遇されています。
ワイモバイルの料金プラン
2019年10月より、ワイモバイルの基本プランが新しくなりました。
これにより従来の「2年縛り」が撤廃されたのですが、適用されるのは新プランからで、旧プランを使っている方の縛りはそのままなので注意が必要です。
スマホベーシックプラン(新プラン)
プランS | プランM | プランR | |
月額料金 | 新規割で6ヶ月間 1,980円/月 | 新規割で6ヶ月間 2,980円/月 | 新規割で6ヶ月間 3,980円/月 |
データ通信容量 | 月々3GB (2年間4GB) | 月々9GB (2年間12GB) | 月々14GB (2年間17GB) |
通話料 | 1回10分以内 (国内通話) | 1回10分以内 (国内通話) | 1回10分以内 (国内通話) |
SMS送信料 | 3円/通 | 3円/通 | 3円/通 |
以前のプランと比べると基本料がそれぞれ300円安くなっており、使用できるデータ通信容量も増えています。ポイントとなるのは通話料で、ワイモバイルではすべてのプランで1回10分以内の通話が何度でも無料なので、長電話を頻繁にする方でもなければ十分な内容ですね。
さらにおうち割または家族割どちらかの適用で、上記の基本料からさらに割引されます。
「SoftBank 光」または「SoftBank Air」とセットでの利用で
(家族割との併用不可)
一人当たりの割引額
・スマホプランS 500円/月
・スマホプランM 700円/月
・スマホプランL 1,000円/月
※「家族割引サービス」との併用不可。
家族、もしくは同一生計のカップルが対象で
2回線目以降の基本使用料から500円割引
(最大9回線目まで適用、主回線は適用なし)。
例.2回線目がスマホプランSでワンキュッパ割適用時 1,480円/月 (1年間)
※「おうち割 光セット」との併用不可。
スマホプラン(旧プラン・新規受付終了)
こちらは2年縛りが適用されていた古い情報になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
スマホプランS | スマホプランM | スマホプランL | |
月額料金 | ワンキュッパ割 1,980円/月 (12ヶ月間) | ワンキュッパ割 2,980円/月 (12ヶ月間) | ワンキュッパ割 4,980円/月 (12ヶ月間) |
データ容量 | 月々2GB(2年間3GB) | 月々6GB(2年間9GB) | 月々14GB(2年間21GB) |
通話料 | 1回10分以内 (国内通話) | 1回10分以内 (国内通話) | 1回10分以内 (国内通話) |
SMS送信 | 3円/通 | 3円/通 | 3円/通 |
新規契約およびMNPでの申し込みで
「ワンキュッパ割」と「データ増量無料キャンペーン」が適用されます。
1回10分以内の国内通話なら何度でも無料というサービスが、すべてのプランに組み込まれています。
10分を超えると以降は20円/30秒の料金が加算されます。
500MBにつき500円の料金がかかります。
「データ増量オプション」の加入で
プランS 2GB→3GB プランM 6GB→9GB プランL 14GB→21GB
それぞれ上記分の容量まで追加の料金が無料になります。
以上までが、旧プランの情報でした。
データベーシックプランS/L
タブレット端末などに向けたデータ通信専用のSIMも用意されています。
データプランS | データプランL | |
月額料金 | 1,980円 | 3,696円 |
データ容量 | 1GB | 7GB |
シェアプラン
基本の各プランで『契約しているSIMのデータ容量』を『追加したSIM』で分け合い、最大3枚まで追加し、タブレットなど他社の端末で利用することができます。
親回線プラン | 追加SIM基本使用料 | データ容量 (加入月) | データ容量 (加入翌月以降 親回線との合算) |
プランS | 980円 | 3GB | 2GB |
プランM | シェアプランセット割 490円 | 6GB | |
プランR | |||
プランL | シェアプランセット割 0円 | 14GB | |
データプランS | 980円 | 1GB | |
データプランL | シェアプランセット割 0円 | 7GB |
スマホプラン/スマホベーシックプラン/データプランのそれぞれ「S」以外のプラン利用と合わせてシェアプランを契約すると、月額料金が割引されます。
該当するプランを利用するならかなりお得なキャンペーンです。
さらにシェアプラン加入当月の追加SIMの月額が無料になる
キャンペーンも併せて実施されています。
スーパーだれとでも定額
スマホプランS/M/Lの通話オプションとして「スーパーだれとでも定額」があります。
月額1,000円で通話時間、回数無制限で国内通話が利用できるようになります。
60歳以上、国内通話0円
利用者が60歳以上でスマホプランのいずれかを「かんたんスマホ」端末で契約すると、「スーパー誰とでも定額」の利用料金が毎月0円で利用可能。
Yahoo!との連携サービス
Yahoo!プレミアム for Y!mobile
お得なサービスが利用できるYahoo!プレミアム会員ですが、通常は月額462円のところをワイモバイルユーザーは無料で利用する事ができます。
Yahoo!アカウントとの連携時、自動で加入されるサービスなので、気づいていない人も多いと思いますが重要なサービスです。
パケットマイレージ
Yahoo! JAPANのサービスを使えば使うほど、マイルが貯まり、貯まったマイルのランクに応じてデータ容量の追加料金が無料になるサービスです。
Enjoyパック
ワイモバイルユーザーは月額500円でEnjoyパックに加入ができます。
具体的なサービス内容は以下の通りです。
- Yahoo!ショッピングで使えるクーポン500円分が毎月もらえる
この時点で月額分は元が取れましたね。 - Yahoo!ショッピングとLOHACOでポイント最大12%アップ
LOHACOとは日用品に強い通販サイトです。買い物時に他のサービス
と併用した場合に最大で12%分のポイントが入るということになります。 - 500円分のパケット追加が無料になる
2019年7月現在だと500MB分です。
対象店舗での支払い時やヤフーでの買い物にも使えるようになります。
Yahoo!かんたんバックアップ
「Yahoo!かんたんバックアップ」アプリは無料で使えるクラウドストレージです。
スマホに入っている画像・動画・連絡先がクラウドサーバーに自動で保管されるので、万が一のスマホの紛失・故障時で新しいスマホに乗り換えた場合でも、保存したデータをクラウドサーバーからかんたんに復元することができます。
必然的にかさばる画像や動画をクラウドサーバーに保管してしまうので、スマホの空き容量をぐっと減らす事ができます。
「Yahoo!かんたんバックアップ」アプリは誰でも無料で5GBまで使用できますが
Y!mobileユーザーはYahoo!プレミアム会員なので容量無制限で使う事ができます。
ワイモバイルで使える回線・通信速度は?
ワイモバイルはかつての前身サービスであるイーモバイルやウィルコムなどで使われていた独自の回線とソフトバンク回線が併用して利用されています。
安定性の高いソフトバンクの回線も併用して使われているので、データの混雑が発生しやすいお昼や夕方から夜の時間帯でも、ウェブサイトの閲覧や動画視聴は問題無く利用できています。
他社MVNOと違い独自の回線というのは格安SIM市場ではまだ少ないので、現状では比較的混雑に左右されにくいのだと思われます。
ワイモバイルで使える機種は?自分のスマホは使えるの?
ワイモバイルで販売されているSIMフリー端末、またはSIMロックが解除されている機種にて利用する事ができます。
またソフトバンクショップではスムーズにワイモバイルに乗り換えることができます。
【公式】ワイモバイル(Y!mobile)-他社が販売する携帯電話をワイモバイルで利用する
ワイモバイルの要点まとめ
- Yahoo!の各種サービスと相性が良い
「paypay」での還元率もアップしますよ - 料金体系が明確で不要なオプション加入等がない
専用の電話アプリなどが無いので料金が明確 - 無料でYahoo!プレミアム会員になれる
意外と知られていないので、ぜひ活用してください - 実店舗またはソフトバンク店舗で契約やサービスが受けられる
筆者はソフトバンクショップにてスムーズにSIM変更までできました - @yahoo.ne.jpのwebメールと@ymobile.ne.jpのMMSが使用できる
いずれも無料で使用することができるのはありがたいです - 余ったデータを翌月に繰り越す事ができない
かわりにYahoo!マイレージがありますが利便性はまだまだ低いです
いかがだったでしょうか。
筆者のけいもワイモバイルを使っているのですが、ワイモバイルの料金プランや付加サービスでのメリットにかなり満足しています。
余ったデータ通信量の繰り越しが無いのは残念ですが、個人的にはこれだけの通信速度と付加サービスがあれば、料金と相殺かそれ以上のメリットはあると思います。
今現在3大キャリアを使用していて少しでも料金を下げたいけど、回線速度やサービス面でのパフォーマンスは落としたくない。
というような方には十分お勧めできるのではないかと思います。
ここまで読んで頂きありがとうございました。