みなさんこんにちは、モバピックスのきりたにけいです。
今回は、シニア層向けの格安SIMとおすすめのスマホをあわせてご紹介していきたいと思います。
MMD研究所が行った、60歳~79歳を対象とする調査によると。
2012年でのスマートフォン使用率は12.7%でしたが、2018年では61.5%にまで増えていることが判りました。
その中で最も利用率の高いもの3つはインターネット・電話・カメラとの結果が出たそうです。
今話題のLINEアプリなどを使って子供や孫とコミュニケーションを楽しんでいる方もかなり多いですよね。
現在他社へのプラン乗り換えを検討していたり、あるいはご家族からスマホを勧められている方も多いかと思いますので、なかでも私のおすすめをご紹介させていただければと思います。
格安SIMとは?シニア向けのサービスもあるの?
今お使いの携帯電話、携帯ショップの店員におまかせで契約したきりだったり、昔契約してから10年以上そのままで使っているような方、格安SIMに乗り換えたら
ほぼ間違いなく今より安くなります!
シニア向けのサービスは意外と少ない
格安SIM市場でシニア向けのサービスやキャンペーンを実施している会社って意外と少ないんです。
しかし全くないわけではないので、ここではおすすめの一社をご紹介します。
60歳以上ならお得に使えるワイモバイル
今回は数十社ある格安SIMの会社から、シニア向けのサービスがあることで人気の「ワイモバイル」のサービスを紹介していきます。
ワイモバイルなら60歳以上が断然お得
ワイモバイル(Y!mobile)はソフトバンクグループが提供する格安SIMサービスです。
テレビCMでも連日放送されているのでご存知の方も多いかもしれません。
ワイモバイルが実施しているキャンペーンの一つとして
「60歳以上ずーっと国内通話0円」
というサービスがあります、読んで字の通りです。
え、通常は0円じゃないのか?と思った方もいるでしょう。
はい、格安SIM会社にもよりますが、このようないわゆる「かけ放題」の
サービスは基本的に各社1,000円前後の有料のオプションとなります。
ワイモバイルでかけ放題を利用しない場合の通話料金は、1回10分以内の電話では0円ですが、10分を超えたとたんに料金がどんどん加算されていく仕組みです。
ですが、60歳以上の方がワイモバイルを使うといくらかけても無料なのです。
これなら追加料金を気にすることなく通話を楽しめますよね。
しかし、この60歳以上かけ放題にはひとつ条件がありまして「かんたんスマホ」と呼ばれるスマホとの同時契約が条件となっています。
ではかんたんスマホを解説していきますね。
かんたんスマホ(705KC)
かんたんスマホのスペック
一昔前のシニア向けスマホは丸くてボテッとして正直あまりデザインは決してかっこいいものではなかったんですよね…。
でも最近の機種はほとんど違和感なく一般的なスマホと遜色ないデザインに変わってきました。今回紹介するかんたんスマホ(705KC)も同様です。
画面の大きさは5インチです。
一般的にインチサイズとは画面の対角の長さで表記されます。
小さすぎず大きすぎない、ポケットに入れても邪魔になりにくく扱いやすい丁度いいサイズですね。
【簡単なスペック表】
サイズ | 縦147cm 横71cm 厚さ0.92cm | |
重さ | 142g | 単一電池 約1本分 |
カラー | ライトブルー・ライトピンク・シルバー | |
電池持ち | 通常の使用で3日間持続 | メーカー実証済み |
耐久性能 | 防水・防塵・対衝撃 | |
メーカー | 京セラ |
わからない事があっても解決までが早い
機能面で見ていくと、これいいなと思うものに「サポート」ボタンがありますね。
何か不明な点や問題が起きた場合にワンボタンで解決ができることです。
かんたんスマホのホーム画面に「サポート」というボタンがあるので、そこから症状の質問と回答一覧、自己解決できなければすぐサポートデスクの専門スタッフに問い合わせができるというものです。
操作がわからないときに、周りに聞ける人間がいない場合などインターネットでいちいち使い方を検索する手間が省けるので
この機能はまさにかんたんスマホのお勧めポイントと言えますね。
もちろんスマホの機能は全て揃っている
スマホならではの高性能なカメラやLINEアプリなども最初から使えるようになっているので、購入してから煩わしい作業などは不要ですぐに使用する事ができます。
どこで契約できる?店舗はあるの?
ネットから契約する事もできますが、直接スタッフと相談や手続きを進めたい場合は
全国にあるワイモバイルショップまたは対応しているソフトバンクショップにて手続きが可能です。
かなりの店舗数ですので検討中などの相談でも気軽に立ち寄れるのはいいですね。
まとめ
今回は格安SIMの中でもシニア向けのサービスとスマホを提供しているワイモバイルの紹介をさせて頂きました。
料金やその他サービスについての詳細は
↓に記事をまとめましたので宜しければ見てみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。