みなさんこんにちは
モバピックスのきりたにけいです。
今回はPayPayのアップデートで新しく利用可能になった。
「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い」の設定方法と使い方、還元率についてなど、画像付きで解説していきたいと思います。
ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いとは
今回新しく追加された「ワイモバイル・ソフトバンクまとめて支払い」は
PayPayの従来の残高チャージ方法
・銀行口座
・ヤフーカード
・セブン銀行ATM
・Yahoo!マネー/預金払い(9月にPayPayサービスに統合予定)
に加わった新たなチャージ方法です。
残高にチャージした金額の請求を毎月の携帯料金の支払いと合わせることができます。
まとめて支払いの設定方法
では設定方法です。
僕はワイモバイルSIMのiPhoneでPayPayを使っていますので、そのやり方を紹介しますが、ソフトバンクやAndroid端末であっても基本的な手順は変わりません。
まずは「アカウント」→「外部サービス連携」からソフトバンク・ワイモバイルが連携済みになっていることが条件です。
これがされていないと還元率のボーナスも受けられませんので注意です。
連携が済んだら「支払い方法の管理」または「チャージ画面」に「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い」の項目があります。
タップすると次のような画面になるので「上記に同意して設定する」をタップ。
ここから認証作業になりますので、Wi-Fi環境の方は画面の指示通りWi-Fiを切ってキャリアの回線になったことを確認してから「次へ」進みましょう。
最終確認の画面が出ますので、請求先の電話番号に間違いがないか確認してから「設定」をタップ。
以上でソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いの設定は完了です。
利用上限金額の変更
まとめて支払いには利用上限金額が設定されています。
年齢によって上限が決められていたりしますが、現在の上限額の確認は「My Softbank」「My Y!mobile」それぞれのユーザーサイトから設定変更が可能です。
PayPayアプリからアクセスするには「アカウント」→「支払い方法の管理」→「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い」のカードの下に「利用上限金額を確認する」という項目があります。
まとめて支払いの還元率は?
「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い」はPayPay残高へチャージする方法が異なるだけですので、PayPay決済時の還元率については今まで通り何も変わりません。
2019年10月時点で、PayPayの通常利用時の還元率は1.5%です。
ただし、ヤフーカードを持っていれのであれば、残高チャージでヤフーカード利用分のTポイントが付きますのでそちらを使う方が多少ですがお得になります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
月々の携帯料金とまとめて支払うという選択肢が新しく増えた事は、対応する銀行口座やヤフーカードを持っていなかったユーザーにとっては素直に嬉しいですよね。
これからもPayPayはより使いやすくなるアップデートが控えているので、今から情報が楽しみです。
ここまで読んで頂きありがとうございました。