みなさんこんにちは
2020年2月から順次、郵便局の窓口でPayPayなどのキャッシュレス決済が使えるようになります。
郵便局のキャッシュレス対応は長らく待たれていましたが、いよいよ本格的に始動となりましたので、概要をざっくりまとめたいと思います。
郵便局でPayPayが使える支払い
PayPayを含むキャッシュレス決済が利用できるのは以下のサービスです。
・切手、はがき、レターパックなどの販売品の支払い
・カタログや店頭物販商品の支払い
対応予定のスマホ決済一覧
日本郵便はPayPay以外のスマホ決済にも対応予定です。
スマホ決済の他にはクレジットカードや交通系ICでも決済が可能です。
郵便局でPayPayの決済方法
PayPayで支払う場合、店によって2種類の決済手順があります。
【ストアスキャン方式】
・PayPay上のQRコードを店側にスキャンしてもらう方法
【ユーザースキャン方式】
・店側に設置されているQRコードをPayPayで読み取る方法
郵便局ではPOSレジにて読み取るストアスキャン方法が採用される予定です。
対応する郵便局の探し方
PayPayのアプリを開いて画面下の「近くのお店」をタップすると地図が起動し、周辺でPayPayが利用できる店が視覚的にわかりやすく表示されます。
2020年2月3日以降、自宅の近くの郵便局がPayPayに対応しているかどうかは、この機能を使えばわかりやすいですね。
余談ですが、消費者還元事業の対象店舗も「近くのお店」で確認が可能です。
PayPayフリマとの絡みは?
郵便局といえば、既存のサービスでいうとPayPayフリマで商品発送の際に利用する事がありますね。
しかし、PayPayフリマのシステム上、発送手続きの際に郵便局の窓口で支払いをする事はありませんので、郵便局でPayPayが使えるようになったとしても、PayPayフリマとは直接的な恩恵は無さそうですね。
強いてあげるならば、ゆうパックの包装用品がPayPayで買えるようになる事でしょうか。
まとめ
日本郵便のキャッシュレス化は2020年2月3日から65の郵便局、同年5月には約8,500局で導入予定です。
ここまで読んで頂きありがとうございました。