みなさんこんにちは
いよいよ正式にサービスが開始されましたね!PayPay(ペイペイ)フリマ!
僕は発表当初からずっと楽しみにしてました!
さて、フリマアプリを利用する上で必ず知っておかなければならない重要な要素といえば「送料」の問題ですよね。
PayPayフリマの送料はどんなシステムになっているのでしょうか。
PayPayフリマの送料は出品者負担のみ
PayPayフリマが他のフリマアプリなどと決定的に違う部分に、送料負担者の違いがあります。
メルカリなど既存のフリマアプリをみると、出品時の設定で送料負担は出品者か購入者のどちらにするかを選択できましたが、PayPayフリマでは出品者負担のみとなっています。
既存のフリマアプリでは勘違いからの送料負担者をめぐるトラブルなども起こっていましたので、一律出品者負担にしたのは良いアイディアだと思います。
実際フリマアプリは送料出品者負担が暗黙のルールのようになっていましたからね…。
このため、ヤフオクからPayPayフリマに同時出品する場合も、送料は出品者負担に設定しなければいけません。
PayPayフリマの配送種類
PayPayフリマではヤマト運輸と日本郵便のどちらかを使った配送方法がありますが、いずれの方法でも匿名配送になり送料は全国一律です。
出品時の設定では送料が計算されませんので、あらかじめ梱包したときのサイズなどを確認してから価格設定するようにしましょう。
匿名配送のみ、普通郵便は使えない
同じフリマアプリのメルカリでは相手の住所を把握したうえで、普通郵便での発送が可能です。
一方PayPayフリマでは2020年3月現在、ヤフネコ!パックまたは、ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)のどちらかのみとなっています。
ヤフネコ!パックの送料
・ヤマト運輸
・宅配便ロッカー「PUDO」
・セブンイレブン
・ファミリーマート
- ネコポス=195円
ヤマト運輸がポストに投函する
ほぼA4サイズで厚さ2.5センチ、重さ1kg以内
ゲームソフトやDVDなどのパッケージに丁度いいサイズです - 宅急便コンパクト=380円
ヤマト運輸が手渡しで届ける
3辺合計60センチ以内で箱に入ればOK
専用BOXが必要となり、取扱店で購入する必要がある
(薄型専用BOX・専用BOXともに各70円)
出典:宅急便コンパクト|ヤマト運輸 - 宅急便=700円~
ヤマト運輸が手渡しで届ける
3辺合計60サイズから160サイズまで、重さ25kg以内
バッグなどは80サイズあたりで収まるものが多いです
ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)の送料
郵便局またはローソン
一部のローソンに設置されている「スマリボックス」ではLoppiやレジでの処理をせずに発送手続きができますが、発送可能な荷物はゆうパケット、ゆうパケットプラス(メルカリのみ)に限られています。
- ゆうパケット=175円
日本郵便がポストに投函する
縦横厚さの計が60センチで厚さ3センチ、重さ1kg以内
A4より大きいサイズでも多少の余裕があるサイズです - ゆうパック=700円~
日本郵便が手渡しで届ける
3辺合計60サイズから170サイズまで、重さ25kg以内
バッグなどは80サイズあたりで収まるものが多いです
ヤマト運輸と日本郵便どっちがおすすめ?
前述の通り発送方法はいくつかありますが、2つの会社に大きな差は無い為、基本的には近くに利用できる店舗がある方を選べば大丈夫です。
参考までに、商品単価の低い小物をたくさん売るタイプの方は最安値(175円)である日本郵便の「ゆうパケット」がおすすめです。
厚さに制限がありますが、一番経費が抑えられる発送方法です。
誰にも会わずに一人で発送手配を済ませたいという方は、ヤマト運輸の宅配便ロッカー「PUDO」がおすすめですが、発送できるのは3辺合計100サイズ(900円)の荷物までとなっています。
宅配便ロッカー「PUDO」の設置場所はこちらから
取扱店検索|ヤマト運輸
メルカリとの送料比較表
では人気のフリマアプリ「メルカリ」での送料と比較するとどうでしょうか。
PayPayフリマ同様ヤマト運輸(らくらくメルカリ便)と日本郵便(ゆうゆうメルカリ便)それぞれ匿名配送の取り扱いがあります。
PayPayフリマ | メルカリ | |
ネコポス | 195円 | 195円 |
ゆうパケット(~1kg) | 175円 | 175円 |
宅急便コンパクト (専用BOX) | 380円 | 380円 |
ゆうパケットプラス(~2kg) (専用BOX) ※メルカリのみ | – | 375円 |
宅急便(~2kg) ゆうパック(~25kg) 60サイズ | 700円 | 700円 |
宅急便(~5kg) ゆうパック(~25kg) 80サイズ | 800円 | 800円 |
宅急便(~10kg) ゆうパック(~25kg) 100サイズ | 1,000円 | 1,000円 ※ゆうゆうメルカリ便(匿名) 最大サイズ |
宅急便(~15kg) ゆうパック(~25kg) 120サイズ | 1,100円 | 1,100円 |
宅急便(~20kg) ゆうパック(~25kg) 140サイズ | 1,300円 | 1,300円 |
宅急便(~25kg) ゆうパック(~25kg) 160サイズ | 1,600円 ※ヤフネコ!パック 最大サイズ | 1,600円 ※らくらくメルカリ便(匿名) 最大サイズ |
ゆうパック(~25kg) 170サイズ | 1,800円 ※ゆうパック(おてがる版) 最大サイズ | 匿名配送ではなくなり、送料も発送先によって変わる通常のゆうパックでの対応。 |
2020年1月に、PayPayフリマの60サイズ以上の送料が100円値あがったことにより、メルカリと並びました。
僕は以前メルカリで、アパレルから雑貨、DVDなどいろいろなモノを発送しましたが、一番よく利用したサイズは60サイズでした。
小さいものでも厚さの問題でネコポスやゆうパケットが使えない場合が多いからです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
2020年の送料改定により、PayPayとメルカリでは送料では並ぶ形になりましたが、PayPayならではのキャンペーンも今後見逃せない要素の一つです。
ここまで読んで頂きありがとうございました。