みなさんこんにちは
モバピックスのきりたにけいです。
最近メディアなどでよく耳にする「キャッシュレス」という言葉、なんとなくで理解しているけど種類や方法など詳しいことまでご存知ですか?
10月の消費税増に向けて政府が動いていることもあり、「コード決済」や「消費者還元事業」などの用語がますます広がっていますよね。
コード決済アプリに興味はあるけどいまいちどんなものかよくわからない、お金のことだから安全面に関して万が一が怖い、などという方も多いと思います。
今回はその中でコード決済ブーム?の先駆けとなった「PayPay」についてわかりやすく解説していきたいと思います。
そもそもPayPayとは?
PayPayは無料で使えるコード決済アプリです。
CMはよく見かけるけど、そもそもPayPayってどういう会社が運営してるのでしょうか?
運営元の「PayPay株式会社」とはソフトバンクとヤフーが母体となる企業で、2018年10月からスマホ向けコード決済アプリPayPayのサービスを提供しています。
コード決済アプリとは、現金の代わりにコードの読み取りによって商品の購入処理ができるサービスです。
2019年10月時点でユーザー数は1500万人超えとの事です、サービス開始1年ほどでこの数字はかなり順調と言えますね。
もちろんダウンロードや月額などは一切かかりません。
PayPayって何がお得なの?
ではPayPayを利用する事のメリットは何でしょうか。
ざっくりした簡単な流れを書くと
②対応のお店でPayPayで支払う
③購入金額に応じて残高が返ってくる!
還元率がアップするキャンペーンなども頻繁に行われているので、それらも絡めると還元率は一概には言えませんが、基本的な買い物で購入金額の1.5%の額が返ってきます。
以前行われたキャンペーンでは購入金額の20%という高い還元率も実施されていました。
普通に現金で支払うよりも、かなりお得に買い物ができますよね?
PayPayは残高チャージが必要
PayPayの支払いは基本的に残高に現金をチャージして利用します。
クレジットカードを登録して支払う事も可能ですが、還元が受けられません。
(Yahoo! JAPAN カードは例外です。)
残高チャージの方法はいくつかあります。
・ソフトバンク/ワイモバイルまとめて支払い
・Yahoo! JAPAN カード
・セブン銀行
どんなお店で使える?
PayPayに限りませんが、スマホ決済アプリは対応している店舗でなければ利用できません。
PayPayアプリでは、周辺でPayPayが使えるお店が表示される機能もついていますので、いちいち利用可能かどうかの情報を調べなくて済むのも便利な点です。
対応店舗の数は非常に多く、業種もさまざまであり、大手チェーン店から個人商店まで幅広く、現在も対応店舗はどんどん増えています。
こういった急成長の理由の一つとして、店側の導入のしやすさがあります
クレジットカードなど従来のキャッシュレスの場合、規模の小さい商店などでは対応する機材を揃えなければならないため、費用などのハードルは高くなります。
しかし、QRコード決済が可能なPayPayなどは決済処理を利用客のスマートフォンで行う為、店側が用意するものは支給されるQRコードのみでOKだからです。
お店での使い方は?
PayPayで支払う場合、2種類の決済手順があり、お店によって変わります。
・PayPay上のQRコードを店側にスキャンしてもらう方法
・店側に設置されているQRコードをPayPayで読み取る方法
大手コンビニなどでは店側がスキャンする方法ですが、先にも述べた通り、導入のしやすいQRコード設置タイプのお店もとても多いです。
PayPayで支払うという事を伝えれば、お店の人もどちらの決済方法か教えてくれるはずなので、初めてのお店でも心配する必要はありません。
いずれにしても簡単な操作になりますので、一回経験してしまえば特に手間取ることもなく支払いができるようになります。
PayPayが使えるスマホは?
推奨動作環境は以下の通りです。
【iOS】iOS 11.0 以上のiPhone/iPad/iPod touch
また、初回登録にSMS(電話番号を使ったショートメッセージ)を使いますので、通信会社と契約しているスマートフォンが必要です。
まずはPayPayアプリが必要ですので、AndoroidであればGoogle Playから、iPhoneであればApp StoreからPayPayを検索して実際にダウンロードしてみましょう!
PayPayは安全なの?
2018年12月、大々的なキャンペーンで一気に知名度があがっていた頃、一部でPayPayを使ったクレジットカードの不正利用問題が起きました。
こういった問題を踏まえて、現在のPayPayではセキュリティ面の向上はもちろんのこと、すべてのユーザーを対象とした「不正利用の被害に対する全額補償」が宣言されています。
また、24時間対応の専用窓口も用意されているので、安全面ではかなりしっかりしたサービスになったと言えますね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
PayPayの事は頻繁に聞くけどよくわからないしなぁ、という方向けに簡単にまとめてみました。
実際使ってみると操作は簡単ですし、ちょっとした買い物はスマホで済ませる事ができるので非常に便利です。
世間的にだいぶ普及したこともあり、初めての会計でも店員さんが使い方を教えてくれる事が多いので、今から使い始めても全然遅くないですよ!
増税のこのタイミング、少しでも負担を減らすためにキャッシュレス決済を始めてみませんか?
ここまで読んで頂きありがとうございました。