みなさんこんにちは
モバピックスのきりたにけいです。
この記事を見ているという事は、おそらく知らないはずはないでしょう。
そう、電子マネーサービス「PayPay」のことを!
2019年8月には登録ユーザー数1,000万人、利用できる加盟店は100万か所を超えました。
実際のところはどうなのか、ずっと使っている僕が、他の電子マネーサービスから移行を検討している方や、利用を未だに踏みとどまっている方の参考になればと思います。
結論から言うと…
間違いなく得をします、やらないと損です!
少しでも気になっている方はこの記事を閉じて、すぐにPayPayアプリをインストールした方が良いレベルです。笑
では、ここから僕の感想をつらつらと書かせていただきます。
PayPayは絶対に得をする
PayPayを使うと絶対に得します。
まず基本的な特典としてPayPayを使って買い物をすると、購入金額の3%が返ってきます。
この3%という数字はキャンペーン内容や、PayPayユーザーの会員状況によって変わるものでなかでも「ワクワクペイペイ」と呼ばれる毎月開催されているキャンペーンでは最大で購入金額の20%が返ってくる場合もあります。
これほど高い還元率なのもあり、PayPayユーザーにとって毎月の「ワクワクペイペイ」対象店舗の発表は、軽いお祭りのような雰囲気になってます。
↓2019年9月13日終了しました
現在アプリをインストールして、チャージ用の銀行口座を登録すると1,000円分の残高がもらえる新規登録者キャンペーンも実施しています。
PayPayの新規登録キャンペーンが500円から1,000円に!
使って分かったPayPayのメリット
- ソフトバンク・ワイモバイルユーザーはかなり得
上記キャリアだと「ワクワクペイペイ」キャンペーン中などは、最大還元率でお得にPayPayが使えます。 - どんどん使える店舗が増えている
店側の設置が比較的容易なため、大手チェーン店以外にも個人経営の飲食店や美容室などでも使える事が多いです。 - 毎月の付与日が楽しみになる
決済日の翌日から30日後に還元ポイントが支給されるため、プチ給料日のような感覚です。 - PayPayアプリはモバイルTカードとしても使える
Tポイントカードの読み取りバーコードが表示できるので、Tカードの現物を持たなくてもOKになりました。 - Yahoo!ショッピングなどでも使える
一部のYahoo!関連ネットショップでの決済にもPayPayが使えます。
対応するネットサービスは今後確実に増えでしょう。
Yahoo!ショッピングのポイント倍率を解説【PayPay対応】
使って分かったPayPayのデメリット
- ポイント還元が翌月の20日ごろ
メリットではプチ給料日と言いましたが、正直これは遅いです。
忘れた頃に付与されるので慣れるまではお得感は薄く感じてしまいました。 - 独特の決済方法が慣れるまでは面倒
PayPayには2種類の決済方法があり、購入金額をアプリに打ち込まないといけない方法があるので最初は戸惑うと思います。
しかし、認知度が高まった今では、店員さんが使い方を教えてくれるので困ることは無いです。 - 独特の決済音
「ペイペーイ♪」という独特の決済音が強制で鳴ります。
個人的には少し恥ずかしいので止めてもらいたいのですが、アップデートで音量を下げられるようになりました(無音にはできません)。
しかし、セブンイレブンで決済するときは、「ペイペーイ♪」が割と大きい音でレジ側から鳴る仕様なので、スマホ側では為す術無しです。
PayPayのセキュリティは大丈夫なの?
つい最近でもセブンイレブンの電子決済サービス「7Pay」の不正アクセス問題が大きく取り上げられましたね。
ご存知の方も多いと思いますが、PayPayでも2018年の末にクレジットカードが勝手に他人のPayPayに登録され利用されるといった被害が報告されました。
しかし現在ではクレジットカード登録時の入力回数制限や、3Dセキュア(本人認証サービス)を済ませなければ利用限度額に大幅な制限が設けられるなど、数々の対策が取られています。
PayPayに限った事ではありませんが、ユーザーができる事としてスマホ紛失時など他者の悪用を防ぐためにも、パスコードロック、指紋や顔による認証などは必ずかけるようにしましょう。
順次サービス拡大中
ヤフーはPayPayと名のつく関連サービスをより拡充していくことを発表しており、2019年内にはPayPayアプリと連動する「PayPayモール」「PayPayフリマ」などのサービス開始が予定されています。
僕自身PayPayのサービス拡充はとても楽しみにしているので、新しい情報が入り次第こちらにまとめていこうと思います。
PayPayのサービスについて詳細な解説はこちら
PayPay(ペイペイ)のメリットとは?還元率や使い方など徹底解説
ここまで読んで頂きありがとうございました。