みなさんこんにちは
モバピックスのきりたにけいです。
みなさんは100円ショップって利用していますか?
店舗数も多く、なんでも揃って価格も安いのでとても便利ですよね。
そんな100円ショップでQRコード決済のPayPayが利用できるようになったので、利用できる100円ショップと実際の使い方について紹介していきたいと思います。
PayPayが使えるのはダイソーのみ
2019年10月1日より、全国のダイソー(一部店舗を除く)にてPayPayが利用できるようになります。
他にも大手100円ショップにセリアやキャンドゥなどがありますが、現時点で対応していません。
QRコード決済の100円ショップ対応は今回のPayPayとダイソーが初となります。
PayPayが利用できる店舗の確認方法
実際に周辺のダイソーがPayPayが使える店舗かどうか確認するには、PayPayアプリから簡単に確認できます。
PayPayアプリから「近くのお店」をタップすると即座に地図へと切り替わり、ダイソー以外でも周辺のPayPay加盟店がマークされ、還元率アップキャンペーン対象店舗なども一目でわかるようになります。
決済が使えるお店なのかいちいちお店のホームページなどを検索する手間が省けるため、とても便利な機能です。
ダイソーでPayPayを使う方法
実際にPayPayを使う際に、まずはPayPayに支払い方法を登録しなければ決済できません。
ここでは一般的に使われる残高チャージで決済する方法を紹介します。
まずはPayPayに残高をチャージ
PayPayの残高をチャージする方法は現在以下の通りです。
- 銀行口座を登録してチャージ
- ヤフーカードを登録してチャージ
- ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い
- セブン銀行のATMで現金チャージ
PayPayをメインで使うのであれば、ヤフーカードが断然おすすめです。
ヤフーカードならPayPayにチャージする時にもTポイントが付与されます。
ヤフーカード以外のクレジットカードで登録し、決済も可能ですが、PayPayは基本的に残高からの購入でないと還元率が低い為あまりお勧めできません。
ダイソーレジでの支払い方法
PayPayの支払い方式は2種類ありますが、ダイソーでは「ストアスキャン方式」を採用しています。
ストアスキャン方式とは、PayPayのアプリに表示されるバーコードを店側に読み取ってもらう方式です。
セブンイレブンでPayPay決済をする時の実際の流れとしては、店員さんにPayPayで支払う事を伝えてPayPayアプリの「支払う」ボタンをタップすると表示されるバーコードを見せるだけでOKですよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
PayPayが使える100円ショップは現時点でダイソーのみとなりますが、10月の増税のタイミングでPayPayが利用できるようになるのは、家計にもかなり嬉しい事ですね。
今後他の100円ショップでもPayPayや他のQRコード決済が利用できるようになる可能性は高いので、周辺にダイソーが無い方は今後に期待しましょう。
ここまで読んで頂きありがとうございました。