こんにちは。モバピックスのアンソニーです。
今回はイオンモバイルの詳細をわかりやすく要点を絞って解説していきたいと思います。
イオンモバイルとは
イオンリテール株式会社が提供するMVNOです。
スーパーマーケットでお馴染みの企業ですね。
イオンモバイルは全国のイオンの大型店舗で申し込みが出来ますので、ネットで申し込むのはちょっと不安…という方にもおすすめです。
それでは詳細を確認していきましょう。
イオンモバイルの料金プラン
イオンモバイルは29種類もの料金プランがあります。
音声プラン | データプラン | シェア音声プラン | |
0.5GB | 1,130円 | – | – |
1GB | 1,280円 | 480円 | – |
2GB | 1,380円 | 780円 | – |
4GB | 1,580円 | 980円 | 1,780円 |
6GB | 1,980円 | 1,480円 | 2,280円 |
8GB | 2,680円 | 1,980円 | 2,980円 |
12GB | 3,280円 | 2,680円 | 3,580円 |
20GB | 4,680円 | 3,980円 | 4,980円 |
30GB | 5,680円 | 4,980円 | 5,980円 |
40GB | 6,980円 | 6,480円 | 7,280円 |
50GB | 8,980円 | 8,480円 | 9,280円 |
料金プランが豊富ですので、ライトユーザーからヘビーユーザーまで自分にあった料金プランを選択できますね。
音声プラン(500MB)が1,130円、データプラン(1GB)が480円と格安SIM業界では最安値となっております。とにかく料金を安く抑えたいという方にはおすすめです。
また、シェア音声プランでは、最大5枚のSIMを発行することができ、家族で契約する場合や、スマホやスマホやLTE対応タブレットなどの複数台をイオンモバイルの格安SIMで使いたい場合にシェアプランを選びましょう。データを分け合う事ができますので、月々の通信料金を抑えることができます。
イオンモバイルの通話料
通常料金 | 30秒20円 |
イオンでんわ(アプリ) | 30秒10円 |
イオンでんわ10分かけ放題 | 月850円 |
050かけ放題(時間無制限) | 月1,500円 |
留守番電話 | 月300円 |
通常の通話料金は30秒20円となっておりますが、専用アプリ「イオンでんわ」を使うと半額の10円になります。
また、10分かけ放題のプランでは月額850円で、10分以内であれば通話し放題となっております。
通話メインで10分を超えて電話をすることがほとんどないという方にはおすすめです。
050かけ放題だと月1,500円(登録事務手数料1,000円)で、時間無制限で通話が可能です。
通話メインで長時間電話をするという方ににはおすすめですね。
ただし、050かけ放題はIP電話を使った通話となるので、音質は通常の通話音声より劣りますので注意してください。
イオンモバイルキャンペーン2019①
6月14日~9月12日までの期間限定キャンペーンを実施しています。他社からイオンモバイルへ乗り換えると最大40,000WAONポイントがもらえます!1WAON=1円なので40,000円分ですね。
1回線契約 | 5,000WAONポイント |
2回線同時契約 | 12,000WAONポイント |
3回線同時契約 | 21,000WAONポイント |
4回線同時契約 | 32,000WAONポイント |
5回線同時契約 | 40,000WAONポイント |
上記の通り、契約数に応じてもらえるポイントが変動します。
このキャンペーンを機に、データシェアプランに家族で乗り換えを考えてみても良いですね。
イオンモバイルキャンペーン②
AQUOS sence lite SH-M05をイオンモバイルの契約と同時に購入、または契約中のイオンモバイルに端末増設(買い替え)5,000WAONポイントがもらえます。
更に通常端末料金29,800円⇒24,800円にプライスダウンとなります。
端末自体のスペックは高いとは言えませんが、WAONポイントを含めれば実質19,800円で購入が出来ますので、国産スマホを安く購入したいという方にはおすすめです。
イオンモバイルの使用回線と速度について
イオンモバイルにはドコモ回線タイプ1、ドコモ回線タイプ2、au回線タイプ1の3種類があります。
イオンモバイルのドコモ回線
タイプ1:IIJmio系
タイプ2:NTTコム系
イオンモバイルのau回線
タイプ1:IIJmio系
タイプ1は、データプラン、音声プラン、シェア音声プランの申し込みを受け付けており、タイプ2はデータプランのみ受け付けています。
また、通信速度もそれぞれ異なってきます。
ドコモタイプ1 | 格安SIM平均値よりやや下 |
ドコモタイプ2 | 格安SIM平均値よりやや上 |
auタイプ1 | 格安SIM平均値よりかなり下 |
通話+データ通信の利用であればドコモタイプ1を、データ通信のみの利用であればタイプ2がおすすめです。
正直なところauタイプ1は通信速度がかなり遅いので、おすすめはできません…。
au回線を使いたいのであれば、他社MVNOを利用するのが無難でしょう。
イオンモバイルのまとめ
いかがでしたでしょうか?
イオンモバイルは豊富な料金プランと業界屈指の最安値水準が利点と言えるでしょう。とにかく安く料金を抑えたいという方にはおすすめのSIMです。
そして、イオンの実店舗が全国に200店舗以上があるという点においてはサポート体制は充実していると言えるでしょう。
安さとサポート面を両立したいのであればイオンモバイルは十分選択肢に入ると思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました。